ダーウィン生物塾

体験授業の予約専用ダイヤル

受付時間 9:00〜22:00(年中無休)

電話番号のアイコン 050-1721-7299

MENU

2024年6月26日

苦手な生物を克服するなら「生物専門塾・予備校」がベストな理由

アイキャッチ画像

難関大学合格に向けてひと足早く生物対策をしたい場合、大手予備校や有名塾だけではなく「生物専門の塾」も検討してください。生物の専門塾は、この名前のとおり生物だけを指導する塾で、あらゆる大学の入試で生物を得点源にするべく幅広く高度な指導をする塾です。

この記事では、生物専門塾と予備校・塾の相違点や生物塾のメリット、生物塾に向いている生徒のタイプなどを解説します。

難関大・医学部入試において、言うまでもありませんが生物は失敗できない科目です。来る大学受験で生徒さんが第一志望に合格するために、どの塾を選べば高度な生物対策が可能になるのか、正確な情報をお伝えします。大学入試を控えた生徒さんのサポートにお役立てください。

塾や予備校での指導の特徴

一般的な塾や予備校では、標準的なテキストと既定の年間カリキュラムに沿って進みます。予習や復習のやり方も基本的には生徒に一任され、わからない点があれば質問するスタイルが主流です。

生物が苦手な生徒さんは、総じて「どこが理解できていないのか、自分では気がついていない」ケースが多くみられます。生物の理解の仕方や生命現象のつながりといった、学習する上での前提でつまずいているのです。そのような生徒さんが予備校や塾の指導を受けた場合、受験勉強にとりくんでいるものの、学習する上でのたいせつな前提に気がつかず、理解不足のまま入試を迎えてしまう恐れがあります。

難関理系大学の入試で生物をおろそかにできない4つの理由

難関大学入試では、英語・数学はもちろんのこと、生物対策も決しておろそかにすることはできません。おもな理由は次の4つです。

  • 【理由①】苦手意識が芽生えると対策が講じにくくなる
  • 【理由②】時間をかけて、生命現象を理解する必要がある
  • 【理由③】難関大の個別試験では理科の配点が数学と同程度
  • 【理由④】高得点圏でしのぎを削る生物は早期対策が必要

それぞれの理由を詳しく解説します。

【理由①】苦手意識が芽生えると対策が講じにくくなる

生物は「生物の進化」、「遺伝情報の発現と発生」、「生命現象と物質・代謝」、「植物の環境応答」など細分化されていて、単元ごとにそれぞれの生命現象に特有の用語を暗記、理解し、その上で単元ごとの生命現象の複雑で複合的なつながりを理解する必要があります。この理解の仕方がわからず苦手意識を持つ生徒さんが多い科目です。一度苦手になると解決策の発見が難しく、対策にも時間がかかります。

生物に苦手意識を抱く前に、生徒さんに必要なサポートを受けさせることが肝腎です。

【理由②】時間をかけて、生命現象を理解する必要がある

難関大や医学部では、「用語や知識を暗記していれば解くことができる」といった水準の問題は少なく、生命現象のつながりを理解していなければ設問に対応することはできません。高校生物の内容を体系づけて網羅的に習得、理解し、複合的な実験考察の設問にも対応できる実力が求められます。

知識に偏った平面的、表面的な暗記と理解にとどまるのではなく、「なぜそうなるのか」を体系的に腑に落ちるまで理解するまでには時間がかかります。生物は知識問題を除くと、実験考察の入試レベルの問題に対応できるまでには長い時間を要します。苦手意識が先立ち、実験考察への取り組みをおろそかにすれば、一向に実力を養成することはできず、志望校合格への道のりは依然として遠いところでとどまるばかりです。生徒さんの志望大学に合わせたサポートを、早めに取り入れることをおすすめします。

【理由③】難関大の個別試験では理科の配点が数学と同程度

難関大学の個別試験(二次試験)では、理科の配点が高く設定されるケースがよく見られます。

              英語  数学  理科

東北大学 理学部       400     600      600

北海道大学総合入試理系   150      150      150

大阪大学 理学部         200      250      250

※ 2025年度入試の場合

配点の高さは、入試での重要度をあらわします。難関大学の理系学部入試では、生物を含む理科対策が欠かせません。配点が高い科目で生徒さんが確実に合格点に到達できるよう、計画的に受験対策を進めることが大切です。

【理由④】高得点圏でしのぎを削る生物は早期対策が必要

生物は当然のことながら難関大になるほど高得点圏でしのぎを削ることになります。このため早期により完成度の高い対策を講じる必要があります。受験勉強の早い段階から入試を見据えた対策が受けられるよう、生徒さんの計画をサポートする姿勢が大切です。

生物は実験考察問題に対応できるまでは時間を要するものの、早期に対策を講じて生命現象のつながりを理解し、論理・思考の道筋を養成すれば高得点をとることができます。

生物対策を専門塾で受けるメリット

このように大学受験に向けての生物対策は、生物塾で学ぶとアドバンテージがあるでしょう。カリキュラムや指導法、講師陣などの視点から、生物塾のメリットを説明します。

【メリット①】生物の学習に特化した独自のカリキュラムを構築している

生物塾では、「どのように理解し学習すれば生物が伸びるか」を知り尽くしているからこそ構築し得る、独自のカリキュラムと学習法によって勉強できます。

生物塾はオンラインによる指導塾で、講師が直かに質問を投げかけて、一問一答形式で生徒の理解度を深めてゆくスタイルの授業を行う。一定の知識を網羅し、ある程度の水準に理解度が到達したら、生命現象のつながりを縦の糸と横の糸で織りなして、より思考力を深めて入試問題への対応力を強化してゆきます。個々の生徒さんの進度に応じて臨機応変に学習を進めます。

【メリット②】思考力と記述力を養成し、生物を得点源にさせるプロ講師が揃っている

どの生徒の習熟度にも対応できるプロ講師が揃っています。合格へに道筋を示し、合格できる実力を養成することに加え、大学進学後も活きる、本質的な理解を得ることができる点も生物塾のメリットです。

【メリット③】限られた時間を効率良く使える

生物塾を受講すると効率的に学習できるという利点もあります。

予備校などでは、基本的に1科目だけの受講は推奨されません。理系の生徒は、少なくとも英語と数学を受講するよう勧められます。複数科目の受講を前提にしたビジネスモデルのためだとみられます。

生物塾では生物以外の受講を勧めることはありません。プロ講師によるサポートが本当に必要な生物だけを集中的に受けることができます。時間と費用の観点からも効率のよい選択だといえます。

【メリット④】プロ講師による口頭試問で確実に実力が高まる

• 知識や暗記に偏った勉強では入試問題には対応できない

• 理解すべき生命現象、覚えるべき知識が不明確

生物を学習する上で課題となる思考力不足と知識不足を解決に導く「口頭試問」。曖昧な理解では試問に答えることはできません。口頭試問を繰り返すことで暗記が進み理解も深まります。何を覚えて、どのように考えてゆけば最適なのか、といった思考の道筋を体感すれば、飛躍的に実力を高めることができます。

生物専門塾のダーウィン生物塾

ダーウィン生物塾とは、大学受験対策のうち生物を得点源にする為の専門指導をする塾です。1科目に特化して指導するため、入試対策はもとより一般的な塾や予備校ではできない高度で専門的な生物対策も受けることができます。

「生物は時間をかけて学習しているものの成績が伸びずに困っている」

「難関大学の試験で他の受験生と差をつけるべく確実に高得点をとりたい」

といった受験生から支持されています。

ダーウィン生物塾の指導の特徴

ダーウィン生物塾では、生徒さんの理解度や思考の癖、習熟度に合わせて、基本から入試の実践レベルを習得する指導を受けることができます。それぞれの生徒さんの状態に合わせたカリキュラムと進度で、授業内容やテキストは、生命現象について「なぜそうなるのか」という本質理解を重視して作成し教授します。さらに覚えるべき知識を効率良く体系化した教材や実験考察問題、その場で理解度を確認するマンツーマンの対話型授業など、授業内容が「生物と生命現象を根本から理解する」ために構築されているからです。生物だけに特化した専門塾ならではのシステムと指導法が生徒さんの成績向上と入試合格の一助となります。

タグ

体験授業の予約専用ダイヤル